さて、今回は、
「最近、疲れがとれなくて困っている…」
とか、
という方に向けて、疲労を回復させるためにはやらなくてはいけないことが3つあります。逆にいうと、この3つさえやっていれば疲労の回復は格段に良くなります!というテーマで行きたいと思います。
※この記事は約3分で読むことができます。
----
この記事を書いている人はこんな人
44歳、サラリーマンの中田ハルミチです。
平日は大手デベロッパーに勤務しながら朝時間を活用して筋トレやランニングなどの運動を行っています。
今は人生100年時代。
人生を最期の最期まで思いっきり楽しめるように。そのために最期まで自分の足で歩けるように。自分でも実践しながら健康と運動の情報を発信しています。
・日本体育大学卒業
・NSCA-CPTパーソナルトレーナー
-------------
この記事の目次
1.効果的な疲労回復のコツ ベスト3!・・のまとめ
スキマ時間に効率的に知れる、学べるblogですので、はじめにこの記事のまとめをお伝えします。
①息があがらない程度の運動をしよう!
②バランス良い食事を意識しつつ、ビタミンB群を摂ろう!
③睡眠時間の確保と睡眠の質を向上させよう!
です。
上記のポイントを押さえれば、疲労回復がスムーズに行なえます。
どういうことなのか詳細を説明しますね。
2.ウォーキング程度の運動をしよう!
疲れているのに運動なんて無理!
という方も多いですよね。
ところが、スポーツ選手が翌日まで疲れを残さないために生まれた、「アクティブレスト」という疲労回復法があるのです。
「アクティブレスト」とは、積極的休養とも呼ばれる、疲労時に軽く身体を動かすことで血流の改善を図り、疲労物質の排出を促すことです。
アクティブレストからは、
・疲労回復
・カロリー消費
・自律神経が整う
の効果が得られます。
ポイントは、息があがらない程度の軽い運動を行うことです。
特に運動不足のときに息が上がるほどの激しい運動は怪我や余計に身体に披露が蓄積されてしまいますので気をつけましょう。
3.ビタミンB1を摂取すべし!
疲労回復にはビタミンB群が欠かせません。
我々の身体は食べた物の栄養素をエネルギーに変えて活動しています。
しかし、このエネルギーに変える働きが十分に行われなくなると、エネルギーの代謝が低下し、疲労を感じるようになります。
つまり、エネルギーの代謝を低下させないことが重要で、その役割を果たすのがビタミンB群です。
ビタミンB群は全部で8種類あり、それぞれが身体にとってとても良い働きをしています。
疲労回復という点で見たときには、ビタミンB群の中でも特に疲労回復に欠かせないのがビタミンB1です。
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きを持っています。ビタミンB1が不足するとエネルギーがつくられにくくなり、疲労を感じやすくなります。
ビタミンB1の1日に必要な量は、
男性:0.8〜1.1mg
女性:0.7〜0.9mg
と言われています。
ビタミンB1を多く含む食材は、
豚肉
赤身肉
うなぎの蒲焼
大豆
ナッツ
カリフラワー
ほうれん草
です。
食事から必要なビタミンをバランス良く摂れればよいですが、なかなか難しいのが現実だと思います。そんな時には不足しているビタミンやバランス良く摂取できるマルチビタミンなどのビタミン剤を活用するのもオススメです。
4.睡眠時間をしっかり確保する!
良質な睡眠をとることが疲労回復に最も効果があると言われています。
なぜなら、睡眠の代表的な効果が、心身ともに疲労を回復させるからです。
その他にも、睡眠には、
・生活習慣病(がん、高血圧症、糖尿病など)の予防
・肥満予防
・美肌効果
など、多くの重要な役割があります。
睡眠時間が不足していたり、睡眠の質が悪かったりすると疲労が回復せず、疲労がどんどん溜まっていくことで慢性的な疲労状態となります。
疲労を回復するには、睡眠時間と良質な睡眠が必須です!
良質な睡眠のためには、
・適度な運動
・栄養バランスの摂れた食事
・起床後太陽の光を浴びる
・就寝前1時間半前にぬるめのお湯に10〜15分入る
がオススメです。
その日の疲れはその日のうちに解消しましょう。
//////////
年を重ねると、若いときよりも身体の疲れを感じやすくなります。
運動、食事、睡眠の3大対策をしっかり行い、健康な身体を維持しましょう!
健康な身体を維持するには継続することが大切です。
では、良きトレーニングライフを!
https://www.instagram.com/yassan_40over/